文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

マイメニュー

使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

菩提樹

盛景寺(じょうけいじ)の菩提樹

菩提樹

盛景寺の裏山 山すそ、標高200mの地点に県指定天然記念物のボダイジュがある。幹が4本に分かれており、根回りは320cm、樹高はおよそ25mである。寺伝によると天平13年(741)に行基大僧正が南海道(四国)巡錫(注1)中、この地に足留められ、大衆を教化された折り手植えられたとも、また、法灯国師が建長6年(1254)宗国より帰国のとき持ち帰り、荒れ果てた行基菩薩の址跡を再興、当時の繁栄を祈り手植したとも伝えられている。法灯国師当山入寺の年代から数え、樹齢700余年とされている。ボダイジュはシナノキの落葉高木。幹は紫灰色で樹皮に浅い裂け目があり、小枝は 細毛が密生している。

葉は互生(注2)し、ゆがんだ三角形で、長さは6~10cm、葉の表面は灰色の細毛が密生し、縁に鋭い鋸(のこ)歯がある。6月~7月にかけて葉腋(ようえき)から下向きに長い柄のある集散花序(注3)を出し、淡黄色、五弁の香り高い小花を開く。

果実は直径8mm位の斑状の堅い核果で細毛が密生している。木枯らしが吹く頃に包葉についた核果が竹とんぼのように舞い散る。

菩提樹 菩提樹

所在地

中山町門前

所有者

盛景寺

胸高幹周

190cm 樹高/25m

樹齢

伝承700年
「出典:巨木と生きる(2004年月中山町教育委員会発行)」

(注1)巡錫:(錫杖を携えて巡行するからいう) 僧侶が各地を巡行して教導・遊化(ゆげ)すること。(広辞苑)

(注2)互生:交互(すなわち節ごと)に1枚ずつ方向を異にして葉の生ずること。サクラ・アサガオの類。互生葉序。(広辞苑)

(注3)集散花序:花序の二大別の一。有限花序で、主軸の頂端にまず1個の花をつけ、ついでその下方から1個または数個の側軸を出して頂花をつけ、各側軸が更に同様に側軸を出し、漸次、上方から下方に及んで開花する花序。例えばアジサイの花序。(広辞苑)