現在の市章は、どういった由来でできているのですか? |
性別:女性/年齢:10代/お住まい:伊予市/職業:学生 |
<回答>
・伊予市の市章について |
 |
制定日:昭和30年10月1日
図案の意味:円内は伊予市のイを図案化しています。円外は伊予市のヨを4個で市(四)、ヨの字が放射線状になっているのは伊予市の発展を表現しています。 |
|
・中山町の町章について |
 |
制定日:昭和50年10月1日
図案の意味:中山の「な」を円形に図案化したもので、2つの円町民の輪と協調を両翼と上部の突き出しは町の飛躍と伸展を象徴しています。 |
|
・双海町の町章について |
 |
制定日:昭和49年9月1日
図案の意味:みかんの様に円満な町民性を円形で表し、その中に波頭をかたどり、瀬戸内海にあって唯一のきれいな双海の海と、水平線に沈む美しい夕日を町民の心として象徴しています。 |
|
|