ホーム > 暮らし > 安全・安心なまちづくり(防災・防犯・交通安全など) > 国民保護 > 弾道ミサイル落下への備えについて
ここから本文です。
掲載日:2024年12月18日
弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合、政府より全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じて市民に情報が伝達されますが、昨今、北朝鮮による弾道ミサイルの発射に関する報道がなされていることから、政府は、弾道ミサイルが落下する可能性がある場合に国民がとるべき行動についてとりまとめたのでお知らせします。
お知らせ
北朝鮮から弾道ミサイルが発射され、日本に飛来する場合、極めて短時間で日本に飛来することが予想されます。例えば平成28年2月7日に北朝鮮西岸の東倉里(トンチャンリ)付近から発射された弾道ミサイルは、約10分後に、発射場所から約1600km離れた沖縄県先島諸島上空を通過しています。なお、弾道ミサイルの種類や発射方法、発射場所などにより日本へ飛来するまでの時間は異なります。
ミサイル着弾時の爆風や破片などによる被害を避けるためには、屋内(できれば頑丈な建物)や地下街など(地下街や地下駅舎などの地下施設)への避難が有効だからです。
すぐに避難できるところに頑丈な建物や地下街などがあれば直ちにそちらに避難してください。それができない場合は、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。
爆風で壊れた窓ガラスなどで被害を受けないよう、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。
車は燃料のガソリンなどに引火するおそれがあります。車を止めて頑丈な建物や地下街などに避難してください。周囲に避難できる頑丈な建物や地下街などがない場合、車から離れて地面に伏せ、頭部を守ってください。
高速道路を通行している時など、車から出ると危険な場合には、車を安全な場所に止め、車内で姿勢を低くして、行政からの指示があるまで待機してください。
弾頭の種類に応じて被害の様相や対応が大きく異なります。そのため、テレビ、ラジオ、インターネットなどを通じて情報収集に努めてください。また、行政からの指示があればそれに従って、落ち着いて行動してください。
弾頭の種類に応じて被害の及ぶ範囲などが異なりますが、次のように行動してください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください