ホーム > 暮らし > 安全・安心なまちづくり(防災・防犯・交通安全など) > 防災 > 一人ひとりの防災対策(土砂災害編) > 土砂災害の基礎知識
ここから本文です。
掲載日:2018年4月23日
土砂災害は「がけ崩れ」「地すべり」「土石流」の3つに分類されます。
がけ崩れ |
地すべり |
土石流 |
地面にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が突然崩れ落ちる現象です。 | 比較的緩やかな斜面において、地中の粘土層などの滑りやすい面が地下水などの影響で、ゆっくり動き出す現象です。 | 谷や斜面にたまった土や石、砂などが、大雨による水と一緒に一気に流れ出す現象です。 |
|
|
|
防災マップ上の表示 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
土砂災害は必ずしも雨が降っている最中に起こるとは限りません。
土砂災害の発生前には、小石が落ちる、川の水がにごる、山鳴りがするなどの前兆現象が見られます。普段から自宅周辺の地形などを把握し、いつもと様子が違うと感じたら、ご近所に声かけしながら、すぐその場を離れましょう。
ご家族、ご親戚への連絡や、行政関係機関への通報は、ご自身の安全を確保した後で行いましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください