文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > 暮らし > 生活環境 > 特定外来生物 > 特定外来生物「オオキンケイギク」

マイメニュー

使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

掲載日:2024年5月29日

特定外来生物「オオキンケイギク」

オオキンケイギクの特徴

オオキンケイギクは5-7月頃に花期を迎え、直径5-7cmの黄色の花を咲かせる特定外来生物です。

細長いへら状の葉が茎の下のほうについており、多くの場合対になっています。

オオキンケイギク2オオキンケイギク1

 

 

 

 

 

 

 

オオキンケイギクの葉(提供:九州地方環境事務所)オオキンケイギクの花(提供:九州地方環境事務所)

オオキンケイギクの駆除方法

所有地にオオキンケイギクを見かけた場合、以下の手順で駆除をお願いします。

1.オオキンケイギクを根から引き抜く

2.袋などに入れて、種子や根を落とさないようにして枯死させる

3.枯死したのを確認後、燃えるごみとして出す

なおオオキンケイギクは多年草で、土中に根や種子が残っていると翌年に再び生えてきます。

そのため継続的に駆除を行うことが不可欠で、根絶には時間がかかります。

詳しくは九州地方環境事務所(外部サイトへリンク)をご参照ください。

お問い合わせ

産業建設部環境政策課 

伊予市米湊820番地

電話番号:089-982-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?