文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > 施設・文化・スポーツ > 文化 > 文化事業 > 桂文我落語会を開催します

マイメニュー

使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

掲載日:2025年8月15日

桂文我落語会を開催します

市制20周年を記念し、「第11回水木十五堂(じゅうごどう)賞」を受賞した桂文我さんを招き、落語会を開催します。本事業は、市民が文化芸術に触れ、豊かな感性を育む機会とするとともに、郷土出身の偉人である水木十五堂を称えることを目的として開催します。観覧には事前申し込みが必要です。

 

公演情報

日時

令和7年11月3日(月曜日祝日)13時30から15時30分ごろまで(開場12時30分)

終了時間は前後することがあります。

会場 IYO夢みらい館文化ホール(伊予市米湊768番地2)
入場料 無料
対象 中学生以上
申込期間

1.伊予市民和7年8月1日(金曜日)から受付開始

2.伊予市民以外和7年9月10日(水曜日)から受付開始

伊予市民とは、「伊予市内に居住または市内へ通勤・通学する者」を言います。

申込方法

電話089-982-5155

窓口予市役所2階会教育課

オンライン申請は、以下のえひめ電子申請システムからご利用ください。

https://apply.e-tumo.jp/city-iyo-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8426(外部サイトへリンク)

 

rakugokai1

 

rakugokai2

 

 

水木要太郎(十五堂)

1865(慶応元)年、伊予市宮下村に生まれた。旧制松山中学校を卒業後に上京し、東京高等師範学校にて史学を専攻した。同校を卒業後、三重県及び奈良県下の学校を歴任し、1909(明治42)年、奈良女子高等師範学校教授となった。史学界に多大な貢献をし、特に天平文化の権威者であり、書画骨董の鑑識にも長じていた。(伊予市誌から引用)

奈良県下で教員生活を始めて以降40数年にわたり過ごした大和郡山市では、幅広い資料の収集などで社会の発展に貢献した人物を表彰する「水木十五堂賞」が創設された。

 

四代目桂文我

1960年生まれ、三重県松阪市出身の上方落語家。散逸した古い落語資料の収集や歴史に埋もれたネタの上演といった芸能文化の復興・継承への貢献が高く評価され、第11回水木十五堂賞を受賞した。

年間300回程の落語会の開催に加え、子どもを対象とした「おやこ寄席」や落語まんがを手掛けている。

 

 

会場のIYO夢みらい館

miraikan

hall

 

お問い合わせ

教育委員会事務局社会教育課文化振興担当

伊予市米湊820番地

電話番号:089-982-5155

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?