ホーム > 暮らし > 安全・安心なまちづくり(防災・防犯・交通安全など) > 交通安全 > 交通安全事業 > 交通安全啓発週間等での活動
ここから本文です。
掲載日:2025年10月1日
毎月20日(土・日・祝日の場合は、翌日)は交通安全の日です。伊予市では伊予警察署、伊予交通安全協会、伊予市交通指導員と協力し、市内の交差点等で交通安全啓発活動を行っています。
春は入学、入社、転勤などで交通状況が大きく変化し、事故が起こりやすくなるといわれています。そのため、県内では期間中、交通事故抑止に向けて各種団体が活動します。
また、「交通事故死ゼロを目指す日」の4月10日には、「交通事故死ゼロを目指す日の人の輪作戦」が実施され、各地で交通安全を呼び掛けています。

毎年9月21日から9月30日は秋の全国交通安全運動が行われます。この時期はシルバーウィークとも言われ、行楽シーズンとなり交通量が増加するため、秋の全国交通安全運動が展開されています。
初日(平日)には伊予農業高校の生徒が一日警察官に委嘱され、交通安全用品やチラシと一緒に伊予農クッキーを配って交通安全を呼び掛けています。
また、「交通事故死ゼロを目指す日」の9月30日には、「交通事故死ゼロを目指す日の人の輪作戦」が実施され、各地で交通安全を呼び掛けています。


毎年10月から12月にかけて夕暮れ時の早めのライト点灯・前照灯のこまめな切り替えキャンペーンが行われます。この時期は夕暮れが早くなり、ドライバーから歩行者が見えにくくなるため、交通事故が起こりやすくなるといわれています。交通事故を起こさないためにも以下のことに注意しましょう。
また、11月20日は運動の重点日となっています。伊予交通安全協会、安全運転管理者協議会等と協力して、夕方の時間帯に街頭指導キャンペーンを実施して、早めのライト点灯を呼び掛けています。

年末は帰省などで交通環境が大きく変化する季節です。また、忘年会等で飲酒の機会も増えます。
愛媛県では年末の交通安全県民運動を実施して飲酒運転の根絶や、反射材の着用推進を呼びかけています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください