ホーム > ミカンまるとまちづくり > 産業・ビジネス > 産業 > 「ますます、いよし。ブランド」
ここから本文です。
掲載日:2020年11月30日
本市には、豊かな自然に育まれた「食材」と「食文化」や優れた技能、技法から生み出された市産品など、魅力的で大きな可能性をもった地域資源があります。
これら地域資源を有効に活用しながら、伊予市を全国に向け発信することで、優良産品の更なる育成をはじめ、本市の認知度の向上、観光事業の振興、生産意欲の高揚、地域産業の活性化を図るため、数多くの市産品の中から、特に優れたものを、伊予市のブランド「ますます、いよし。ブランド」として、認定を行う事業に取り組んでいます。
認定番号:認定第1号
中山栗
(えひめ中央農業協同組合)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
秋のお楽しみ、中山栗!!いがの中で大切に育まれています。栗の祭典「なかやま栗まつり」も栗好きにははずせないイベントです。
認定番号:認定第2号
唐川びわ
(えひめ中央農業協同組合)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
一口目から、びわの甘さと果汁が口の中に広がり、1つでは物足りない気持ちになります。たくさん買ってジャムにしてもgood!
認定番号:認定第3号
キウイフルーツ(ヘイワード)
(えひめ中央農業協同組合)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
果肉はエメラルドグリーン。さっぱりとした味わいはヨーグルトや水ようかんに入れても美味しいですよ。
認定番号:認定第4号
温室みかん
(えひめ中央農業協同組合)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
夏場にいただける温室みかん。湯船に浸かって食べる「お風呂みかん」がオススメです。体にスーっと染み渡ります。
認定番号:認定第5号
甘平
(えひめ中央農業協同組合)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
抜群の甘さと爽やかな香りの果肉がぎっしり詰まった甘平(かんぺい)。一度食べると忘れられない味の愛媛県オリジナル品種です。
認定番号:認定第6号
乾しいたけ
(伊予森林組合)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
正しい水戻しはできていますか。冷水にひたし、冷蔵庫で丸一日おいてから食すべし!戻した後の水も出汁で使うべし!
認定番号:認定第7号
やわらか黒酢南蛮
(阿川食品株式会社)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
黒酢に風味の良いごま油と、ピリッとした唐辛子がマッチした食欲がそそられる逸品です。噛むほどに旨味が口の中に広がります。
認定番号:認定第8号
プレ節®25ミクロンソフトけずり
(マルトモ株式会社)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
これひとつで、味付けはバッチリ。卵焼きに入れて調理するのが、おすすめです。手軽に高級感のある一品が作れます。是非、試してみてください。
認定番号:認定第9号
ふたみ恋しぐれ
(芳我ベーカリー新栄堂)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
米粉等にあんこを練り合わせ蒸したもので、小豆の風味、味、香りが口いっぱいに広がります。温かいお茶のお供にもピッタリ。
認定番号:認定第10号
そのまんまシリーズ※1
(株式会社オカベ)
(外部サイトへリンク)
*写真は「そのまんまちりめん」
<課員コメント>
えび、貝柱、ちりめんなど、海の幸が新触感で手軽に楽しめる一品です。ぜひ、ご家族みんなで食してみてください。
認定番号:認定第11号
しらすぞうすいシリーズ※2
(株式会社オカベ)
(外部サイトへリンク)
*写真は「しらすぞうすい」
<課員コメント>
スープとセットになっており、お湯を注いで約1分待つだけ。カルシウムたっぷり、風味の良い雑炊が簡単に出来上がります。
認定番号:認定第12号
唐川びわ葉茶
(唐川びわ葉茶生産研究会)
(外部サイトへリンク)
*写真は「バラ詰め」
<課員コメント>
生産者さんの元気なお姿に、このお茶の良さを実感します。いつものお茶に、体に気を付けたい時のお茶に、ぜひお選びください。
認定番号:認定第13号
太刀魚浜焼シリーズ※3
(株式会社オカベ)
(外部サイトへリンク)
*写真は「AP太刀魚浜焼」
<課員コメント>
噛めば噛むほどうま味が出てくる味わいの深さ。夕食の一品や子どもたちのおやつにも最適で、少し炙ると酒の肴に早変わり。
認定番号:認定第14号
ふんわりチーズの花ふぶき
プレーン
(株式会社オカベ)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
私のおすすめはサラダに混ぜ込んで食べる方法です。和風から洋風まで様々なドレッシングに合うので、これ1つで十分。いつもの何気ない一品に花を咲かせてみませんか。
認定番号:認定第15号
茶屋そば
(宮野そば製粉製麺所)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
挽き立ての自家製そば粉にこだわって作っている茶屋そばは、ひなびた峠の茶屋を思わせる素朴でしっかりした味わいです。
認定番号:認定第17号
はだか麦パンシリーズ※4
(有限会社篠﨑ベーカリー)
(外部サイトへリンク)
*写真は「はだか麦ラスク」
<課員コメント>
大地の恵みをいっぱいに受けて育ったはだか麦を使用。ラウンドパンやはだか麦ラスクなど種類も豊富。朝食にぴったり!
※1ちりめん、えび、貝柱、のりちりめん、えびちりめんの5品
※2しらすぞうすい、しらすのりぞうすいの2品
※3AP太刀魚浜焼、太刀魚浜焼(X59無地)、X26太刀魚浜焼、AP730S太刀魚浜焼、APTNo.1太刀魚浜焼の5品
※4ひめの麦の穂プレーン、ひめの麦の穂レーズン、ひめ麦ブレッド、まるひめ、メロンひめ、くりひめ、あっぷるひめ、みかんひめパネトーネ、ひめのプリティ食パン、はだか麦ラスク、3色ひめラウンド、大麦ブレッドくるみ&レーズンの12品
認定番号:認定第18号
濃口醤油
(閏木醤油工場) (外部サイトへリンク)
<課員コメント>
伊予で昔から好まれる甘めの味付けを表現する近道です。普段使いの醤油をこちらに変えてみませんか?ふるさと伊予の味付けをいつでも感じられますよ。
認定番号:認定第19号
三歳醤油
(閏木醤油工場) (外部サイトへリンク)
<課員コメント>
343(さしみ)を美味しく食べるのならコレ!!若干とろみを帯びたように感じる濃厚で甘みのある味わいは、新鮮な瀬戸内の魚を引き立てる最高の相棒です。
認定番号:認定第20号
だし醤油
(閏木醤油工場)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
一度かければ芳醇なかつお出汁の香りや風味が口いっぱいに広がる贅沢な逸品です。冷奴や湯豆腐のほか、しゃぶしゃぶ、もちろん煮物などの料理にも幅広く使える一本です。
認定番号:認定第21号
双海の朱鱧
(鱧のしゃぶしゃぶセット)
(株式会社北風鮮魚)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
京都や大阪の高級料亭では定番の鱧(はも)のしゃぶしゃぶ。豊穣な瀬戸の味をご家庭でもお楽しみください。
認定番号:認定第22号
されだにゆずこしょう
(佐礼谷農産加工組合)
<課員コメント>
肉、魚、鍋など何にでもマッチ。ちょっと一品、何かパンチがほしいときに最適で、一度食べるとくせになる絶品調味料!
認定番号:認定第23号
栗千樹
(有限会社まんじゅう屋久保) (外部サイトへリンク)
<課員コメント>
みなさんはどんな時に幸せを感じますか?私は美味しい物を食べた時です。一口食べた瞬間に栗の甘みを感じる栗千樹!ぜひご賞味あれ!伊予市のお土産としても人気の逸品です!!
認定番号:認定第24号
ぶっかけおぼろ豆腐
(三好食品)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
ご飯にかけるも良し、そのまま⾷べるも良し。醤油・ごま・ねぎ・ポン酢等々、⾃分好みの⾷べ⽅を探してみてはいかがでしょうか。
認定番号:認定第25号
味付け食べる煮干し
(株式会社オカベ)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
おやつ、おつまみ、お茶請けとあらゆる世代の⽅に楽しんでもらえる味付けです。サクサク⾷感が⽌みつきになりますよ!
認定番号:認定第26号
郡中ぽてと
(郷土銘菓の店こんだ)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
滑らかな⾆触りの中にさつまいもの控えめな⽢さを感じることができる⼀品。ついつい⾷べ過ぎてしまうのが難点です。
認定番号:認定第27号
五色のねがい石
(郷土銘菓の店こんだ)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
五⾊姫伝説をモチーフにした上品なお菓⼦です。健康・平和・恋愛・出世・・・。あなたなら何を願いながら⾷べますか?
認定番号:認定第28号
ゴイチ
(家具屋アカトシロ)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
リビングでテレビを観たり本を読んだり、はたまた和室で座椅子にしてみたり。いろんな使い方ができてとっても便利。国産天然木を使った台の手触りの滑らかさも相まって、ゴイチは身体も心も癒してくれます。
認定番号:認定第29号
瀬戸のいわし煮
(阿川食品株式会社)
(外部サイトへリンク)
<課員コメント>
厳選された瀬戸内産片口イワシに、素朴な味付けでゴマの香ばしい風味が、食欲をそそります。お酒のおつまみにももってこいの逸品です。ほどよい甘辛さをお楽しみください。
*商品や時期により売り切れの場合やお取り扱いのない場合があります。詳細は店舗に直接お問合わせください。
応募いただいた産品が認定品にふさわしいかどうかの審査をするため、地方自治法第138条の4第3項の規定に基づき設置しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください