文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > ミカンまるとまちづくり > 環境 > 補助・助成 > 令和7年度伊予市家庭用電気自動車購入促進補助金について

ここから本文です。

掲載日:2025年4月1日

令和7年度伊予市家庭用電気自動車購入促進補助金について

本市では、地球温暖化の防止及び環境保全意識の高揚を図るため、電気自動車を購入する方へ、予算の範囲内で補助金を交付します。

お知らせ

令和7年度より様式に変更があります、必ず令和7年度の様式でご提出ください。

対象が個人の方のみとなりました。事業者用の補助金は下記をご確認ください。

伊予市事業者用電気自動車等導入促進補助金

補助対象

一般社団法人次世代自動車振興センターが実施する補助金の対象車両であって、次の要件に全て該当すること。

詳しくは要綱等をご確認ください。

補助対象車両

  • 4輪以上の電気自動車
  • 自動車検査証の燃料の種類が「電気」であること
  • リース及び残価設定型クレジットにより導入した車両でないこと
  • 新車(中古車は対象外)
  • 使用の本拠の位置が伊予市内のもの
  • 販売促進のための車(展示車、試乗車等)、事業用自動車(路線バス、タクシー等)に該当しないもの

補助対象者

  • 伊予市の住民基本台帳に登録されている個人
    車両ごとに申請は1回です。
    車両の申請者ごとに年度内に申請は1回です。
1 伊予市税を滞納していないこと。
2 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号から第6号に該当しないものであること。
3

申請者・車両の使用者・代金の支払者が同一の名義で、伊予市内に住所を有していること。

ただし、車両の所有権が留保された購入において、自動車検査証等の所有者が自動車販売会社又はローン会社等で使用者が車両購入者であり、自動車検査証等の使用者が申請者となるときはその限りでない。

4

自動車検査証の初度登録(検査)の年月が属する月の月末から起算して1年以内であること。

5 当該電気自動車等に対し、伊予市が行う他の補助金の交付を受けていないこと。
6 市が実施する地球温暖化の防止及び環境保全意識の高揚を図るための調査や活動に協力できる者。  
7 当該車両が事業用自動車(路線バス・タクシー等)又は販売促進のために使用する自動車(展示車・試乗車等)でないこと。

補助額

一般社団法人次世代自動車振興センターが実施する補助事業において交付される補助金の額に2分の1を乗じた額又は25万円のいずれか低い額。

必要書類

必ずチェックシートで確認しながら、申請書類一式を作成し次の順に並べて提出してください。

チェックシート  
補助金申請書(様式第1号)  
注文書又は契約書の写し 双方の記名等があり、注文又は契約が確認できること。
自動車検査証・自動車検査証記録事項の写し  
写真

補助対象車両の前・側面の2枚
車体の色、形状、車両番号が写真で確認できること。

交付決定後に必要な書類

  • 請求書

様式集

申請書の提出先

伊予市米湊820番地
伊予市役所本庁舎2階 環境政策課
午前8時30分から午後5時まで受付
電話089-909-6338

※郵送での申請も受け付けますが、郵送の場合はその日の最終番号の受付となります。また、書類到着のご連絡等は致しませんので、簡易書留等の追跡サービスをご利用ください。

受付期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(土日祝日、年末年始12月29日から1月3日を除く。)

関連サイト


お問い合わせ

産業建設部環境政策課 

伊予市米湊820番地

電話番号:089-909-6338

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?