文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > 教育・子育て・福祉 > 教育 > 人権 > 伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議2024

ここから本文です。

掲載日:2025年11月13日

伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議2024

令和6年度「伊予市いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議」について

目的

会議に参加した児童生徒一人一人が、いじめ問題にしっかりと向き合い、深く考え、自らの意識を見つめ直すとともに、意見交換や演習を通して、みんなが安心して過ごせる学校づくりの中心的なリーダーとしての自覚を高め、自校でのいじめの防止等に向けた取組の推進に貢献することを目的とする。

主催

伊予市教育委員会

参加者

102名程度

  • 市内全小中学校から4名程度の代表児童生徒(合計47名)
  • 教職員(各小中学校から運営1名、引率1名等)
  • 教育委員会関係者
  • PTA関係者等

期日

令和6年7月31日(水曜日)8時45分から11時35分

会場

ウェルピア伊予(伊予市下三谷1761-1)銀河の間

日程

8時20分:受付

8時45分:開会行事

9時00分:仲間づくりのためのエクササイズ

9時15分:意見交換1

9時40分:意見交換2

10時10分:休憩

10時20分:プロジェクト実施に向けての計画(総括を含む)

11時20分:閉会行事

11時35分:終了

内容

1開会行事

開会挨拶(伊予市教育委員会教育長:上岡孝)

連絡事項(伊予市教育委員会事務局学校教育課:指導主事)

2仲間づくりのためのエクササイズ

意見交換等(グループ協議・全体協議)

進行を港南中学校生徒が行う。

3意見交換において次のことを協議する。

  1. テーマ「人とよりよい関係を築くために」
  2. 2つの議題について意見交換を行う。
  3. 各学校別でプロジェクト実施に向けての計画を立てる。
  4. 全体での意見の共有と総括

4閉会行事

閉会挨拶(伊予市教育委員会教育委員:矢野ひとみ)

活動の様子

目的は、「みんなが安心して過ごせる学校づくりの中心的なリーダーである皆さんが、本会議の活動を通して、自校でのいじめ防止等に向けた取組の推進に貢献し、学校のリーダーとしての自覚を高める」ことを目的に開催しています。今回のテーマは「ひととよりよい関係を築くために」です。このテーマは、11月21日に開催予定の愛媛県いじめストップデイプラスと同じテーマを設定しております。これは、県主催のアンケートにおいて「他者とコミュニケーションが苦手」、「表現の仕方が分からなかったりする」児童生徒が4割程度いることが示されたことから、今後、自他を理解し合うことを通して、児童生徒の人とより関わる力を伸ばしていくことで、いじめの起こりにくい学校づくりを推進していくことをねらいとしています。

意見交換1、2の様子

2つの意見交換では、設定されている内容について意見交換を行いました。全員が積極的に他校の人との交流を行いました。他校の児童生徒の意見をよく聞き、また自分の考えを伝えることで自分自身の考えが深まる機会となりました。

R6‗1

R6‗2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にプロジェクト実行のための計画を行いました。

過去のこの会で、毎月14日を伊予の日と定め、いじめ解消につながる取り組みを行う日に決めております。今年度は、それをより活性化させるために11月14日を「いい伊予の日」として、市内全13校で各行の特色に応じたプロジェクト実行のための計画の時間を設定しました。児童生徒、保護者、教職員が一緒になって「こんな学校にしたい」そのために何ができるかを考えました。

R6‗3

最後に集合写真を撮りました。みんな愛顔(えがお)で楽しい時間を過ごしました。

R6‗4

お問い合わせ

教育委員会事務局学校教育課 

伊予市米湊820番地

電話番号:089-989-9871

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?