文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > 教育・子育て・福祉 > 教育 > 人権 > 伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議2025

ここから本文です。

掲載日:2025年11月13日

伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議2025

令和7年度「伊予市いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議」について

目的

会議に参加した児童生徒一人一人が、いじめ問題にしっかりと向き合い、深く考え、自らの意識を見つめ直すとともに、意見交換や演習を通して、いじめ撲滅の中心的なリーダーとしての自覚を高め、自校でのいじめの防止等に向けた取組の推進に貢献することを目的とする。

主催

伊予市教育委員会

参加者

91名

  • 市内全小中学校から4名程度の代表児童生徒(計50名)
  • 教職員(各小中学校から運営1名、引率1名等)
  • 教育委員会関係者
  • PTA関係者等

期日

令和7年7月30日(水曜日)8時45分から11時35分

会場

ウェルピア伊予(伊予市下三谷1761-1)銀河の間

日程

8時20分:受付

8時45分:開会行事

9時00分:仲間づくりのためのエクササイズ

9時20分:意見交換1、意見交換2

10時25分:休憩

10時35分:プロジェクト実施に向けての計画

11時20分:閉会行事

11時35分:終了

内容

1開会行事

  • 開会挨拶(伊予市教育委員会教育長:上岡孝)
  • 連絡事項(伊予市教育委員会事務局学校教育課:指導主事)

2仲間づくりのためのエクササイズ

3意見交換等(グループ協議・全体協議)

  • テーマ「私にできること」
  • 意見交換1(20分間)「これっていじめかな?と思ったこと(それについてどう思うか)」
  • 意見交換2(45分間)「いじめをなくすために、私にできることは何だろう」
  • プロジェクト実行のための計画(45分)「いじめをなくすために、私たちの学校でできることは何だろう」
  • 全体総括(伊予市立伊予小学校教頭:樋口典子)

4閉会行事

閉会挨拶(伊予市教育委員会教育委員:上田晃義)

活動の様子

本市では、県の「えひめいじめSTOP!デイplus」のテーマをものに、子ども会議を進めています。今年度は、「私にできること」というテーマです。今回は、運営委員の先生方が内容を検討し、より学校の実態に応じた意味のある話合いとなるように企画しました。協議内容の説明は中心となり企画した弘岡先生(中山小)、村上先生(伊予小)が行い、児童生徒がスムーズに話し合えるように工夫がされていました。

【司会進行は、伊予中学校の代表生徒が務めました。】

R7‗1

【エクササイズは、西山先生(下灘小)、奥岡先生(郡中小)が考えてくれました。班で協力し新聞紙タワーで高さを競いました。】

R7‗2

【意見交換1では、「これっていじめかな?と思ったことについて」小中学生混合で班を編成し話し合いました。また、意見交換2では、「いじめをなくすために、私にできることは何だろう」というテーマで小中別の班を編成し話し合いました。また、他の班の意見を聞きながら考えを深めました。】

R7‗3R7‗4

【最後にプロジェクト実行のための計画を各校ごとで行いました。11月14日(いい伊予の日)に実施する、「いじめをなくすために、私たちの学校でできることは何だろう」について、意見交換の内容をもとに、各校で計画しました。写真はそれを全体共有している様子です。】

R7‗5R7‗6

【全体総括として樋口教頭先生(伊予小)から、お話をいただきました。】

R7‗7

【参加児童生徒の全体写真です。いい愛顔(えがお)です。各校で本日の学びを広めていってください。】

R7‗8

お問い合わせ

教育委員会事務局学校教育課 

伊予市米湊820番地

電話番号:089-989-9871

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?