ホーム > 教育・子育て・福祉 > 子育て支援情報 > 保育所等の利用について > 令和7年度の保育所等入所の申込について
ここから本文です。
掲載日:2025年2月27日
保育所、認定こども園、小規模保育園等を利用するには児童が住んでいる市町村に申し込むことが必要ですので以下のてびきをよくお読みのうえ手続きしてください。
令和6年9月17日(火)から伊予市子育て支援課窓口で配布しています。
令和7年4~6月の当初入所希望:令和6年10月1日~令和6年10月31日
(令和7年4~6月の入所希望者の当初受付は終了しました。)
令和7年度途中入所希望:入所希望月の3か月前から2か月前の月末まで申込みを受け付けます。
(例)令和7年9月から入所希望の場合は、令和7年6~7月に申込みが必要です。
広域入所の詳細についてはこちらへ
※伊予市外の保育施設を申込みされる方は、伊予市で受付を行い、施設所在自治体へ送付するため、希望施設がある自治体が定める申込期限に間に合うように、伊予市子育て支援課に申込みが必要です。また、あらかじめ希望施設がある自治体に申込みが可能かご確認のうえお申込みください。
※伊予市外在住の方で伊予市内の保育施設の利用を希望される場合は、お住まいの自治体を通じて申込みが必要ですので時間に余裕をもってお申込みください。伊予市に住所がある方の利用調整をした後に、入所の可否を決定します。また、定員を超えた保育施設への入所は原則できません。
伊予市役所1階 子育て支援課(郵送での受付は原則できません。)
保育を必要とする事由 | 必要書類(変更届と次の書類が必要です) | |
---|---|---|
就労(会社勤務、パート、自営業、農林水産業従事者、内職、業務委託 等) |
Excel:就労証明書 自営業者、農林水産業従事者、内職者、業務委託を受ける人は、就労証明書に加えて、事業を行っていることを確認できる書類を提出してください。(提出は写し可)
|
|
妊娠、出産 |
|
|
保護者の疾病、障害 |
|
|
同居の親族の介護、看護 |
|
|
災害復旧 |
|
|
求職活動 | ||
就学 |
|
|
虐待やDVのおそれがあること |
|
|
育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること |
※育休中を理由として新規の申込はできません。 ※妊娠出産の前に就労で保育を利用している等の条件があります。 ※継続利用の場合は、伊予市子育て支援課窓口またはご利用中の施設で書類を受け取ってください。 |
|
その他、上記に類する状態として市が認める場合 |
|
平成28年1月1日からマイナンバー制度が始まりました。これにより支給認定申請書を提出する際には、保護者や配偶者、対象児童の個人番号の記載が必要となります。
詳細は、令和7年度入所のてびき(PDF:503KB)P5~7をご覧ください。
保育料(利用者負担額)は、納付書での納付又は口座引き落としができます。
詳細は、コンビニ収納、スマートフォン支払いについてをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください