文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ここから本文です。

掲載日:2025年8月20日

伊予市感震ブレーカー設置推進事業費補助金について

地震発生時における電気に起因する住宅火災から自らの生命及び財産を守るため、感震ブレーカーの購入及び設置に係る経費の補助を行います。

対象者

  • 伊予市内に住所がある世帯の世帯主
  • 1世帯につき1回限り

補助額

  • 感震ブレーカーの購入及び設置費用の4分の3の額。(上限15,000円、100円未満切り捨て)
  • 例:総事業費が2万円の場合 20,000円×3/4=15,000円 15,000円が補助額

申請書類

  • 申請書兼請求書(様式第1号)
  • 感震ブレーカーの設置前後の写真
  • 支出を確認できる領収書や経費の内訳、購入日及び設置日が分かる書類(写しで可)

申請期間

  • 令和7年8月1日(金)~令和8年2月27日(金)
  • 先着順とし、予算の上限に達し次第、締め切ります。

適用日

  • 令和7年8月1日(金)以降の購入及び設置費用について適用します。

感震ブレーカーの種類

  • 感震ブレーカー分電盤タイプ
  • 感震ブレーカーコンセントタイプ
  • 感震ブレーカー簡易タイプ

申請方法

⑴感震ブレーカーを購入し、設置する。

 ・購入及び設置に際して、①内訳、②金額、③購入日及び設置日が分かる領収書やレシートを保管しておく。

⑵必要書類を提出する。

《窓口の場合》

 ・危機管理課または地域事務所の窓口で申請書を記入し、提出する。

 ・市ホームページで申請書をダウンロードすることもできます。

 【持参物】

 ・感震ブレーカーの設置前後の写真

 ・支出を確認できる領収書や経費の内訳、購入日及び設置日が分かる書類(写しで可)

 ・世帯主名義の預金通帳(振込先記入のため)

《メールまたは郵送の場合》

 ・申請書様式をダウンロードし、申請書を作成する。

 ・申請書と併せて、上記《窓口の場合》と同様の【持参物】(預金通帳以外)の提出が必要です。

 ・提出書類について、メールの場合はスキャン、郵送の場合はコピーを添付してください。

⑶約1か月後に補助金が交付されます。

チラシ

チラシ表.感震ブレーカー2

 

チラシ裏.感震ブレーカー2

関連資料

関連リンク

お問い合わせ

総務部危機管理課危機管理担当

伊予市米湊820番地

電話番号:089-982-1218

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?