文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ここから本文です。

掲載日:2025年9月5日

ジュニア防災検定の参加者を募集します

 近年、地震・豪雨・台風などの自然災害が頻発する中で、防災教育の重要性が一層高まっています。特に、子どもたちが災害時に自らの命を守る力を育てることは喫緊の課題であり、地域防災力の向上においても重要な視点となっています。
 現状では、学校や家庭だけでの防災教育には限界があり、子どもたち自身が興味を持って学ぶ機会が少ない状況です。これに対応するため、防災の基礎を学べる「検定形式」の教育機会として「ジュニア防災検定」を実施します。

ジュニア防災検定とは

 一般財団法人防災教育推進協会が実施する「筆記試験」と「防災自由研究」の2つの課題を総合的に評価し、合否判定するユニークな新しい形の防災検定です。

目的

 子どもたちが日頃から防災と減災に深い関心を持ち、防災意識を高め、自分で考え判断し行動できる「自助・防災力」を身につけ、地域全体の防災力向上を図ることを目的としています。

対象

  • 伊予市内の児童・生徒
  • 小学校4年生~中学校3年生

参加費

  • 無料

日程

  • 令和7年11月16日(日)10:00~11:00

会場

  • 伊予市役所4階 大会議室

内容

 1.筆記試験 ※推奨学年を設定していますが、小学4年生~中学3年生であればどの級でも受験できます。

  ○自分の命を守る行動や災害への備えに加え、自然災害の種類や特徴、仕組みなどについて出題されます。

  ○試験は「選択回答方式」で、答え(記号)を答案用紙に記入します。

  ○「ふさわしくない」や「正しい」事柄の記号を選んで記入します。

  ○文章の中の空欄にふさわしい言葉を選んで、その記号をそれぞれ答えていきます。

受験級 受験レベル 受験推奨学年 試験時間
初級 自助・共助を学ぶ 小学4年生、5年生 35分
中級 防災力を高めます 小学6年生、中学1年生 35分
上級 防災力取得コース 中学2年生、3年生 35分

 

 2.防災自由研究 ※試験日当日に提出が必要です。

  ○防災自由研究作品を提出してください。(例:防災ポスター、防災新聞、防災マップなど)

   ※夏休みの課題で作成した自由研究との併用も可能です。こちらには写真やPDFでの提出でかまいません。

  ○所定の様式はありませんので、自由に取り組んでください。

  ○個人でもグループやクラス単位の取り組みでもOKです。

   ※ただし、複数人で取り組んだ場合、個人名では表彰されません。グループ名等で表彰されます。

   ※防災自由研究の作品例はジュニア防災検定のホームページをご覧ください。

   ※ジュニア防災検定 受検のご案内(外部サイトへリンク)

定員

  • 各級20名程度 ※定員を超える申し込みがあった場合は抽選を行います。

締切

  • 令和7年9月22日(月) ※参加可否については締切後にお知らせします。

申込方法

 下記のURLまたは二次元バーコードからお申し込みください。

  • URL:https://apply.e-tumo.jp/city-iyo-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8815
  • QRコード:バーコード

関連資料

チラシ表

チラシ裏

関連リンク

お問い合わせ

総務部危機管理課 

伊予市米湊820番地

電話番号:089-982-1218

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?