文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

マイメニュー

使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

掲載日:2025年7月4日

2.健康福祉都市の創造

2-1.次代を担う子どもたちの育成支援

1540 地域組織活動育成事業 子育て支援課
1555 助産施設入所事業 子育て支援課
1567 子育て短期支援事業 子育て支援課
1631 きたやまさき認定こども園運営事業 子育て支援課
1650 ぐんちゅう保育所運営事業 子育て支援課
1680 うえの保育所運営事業 子育て支援課
1857 保育環境改善(感染症対策)事業 子育て支援課
1869 子育て世帯生活支援特別給付金給付事業 子育て支援課
4580 施設等利用給付事業 子育て支援課
6260 婚活事業 子育て支援課
1561-1 子ども・子育て会議開催等事業 子育て支援課
1561-2 愛顔の子育て応援事業 子育て支援課
1569-2 えひめ人口減少対策総合交付金事業(子育て世帯への補助) 子育て支援課

2-2.生涯にわたる健康づくり

1220 国民年金取扱事務 市民課
1991 自殺対策事業 健康増進課
2005 救急医療対策事業 健康増進課
2055 出産・子育て応援交付金事業 健康増進課
2110 新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業 健康増進課
2245 歯科保健センター運営事業 健康増進課
5475 診療所事務事業 市民課
6232 保健事業と介護予防の一体的実施事業 健康増進課
7000 (国保)一般管理事務 市民課
7005 (国保)連合会負担金 市民課
7020 (国保)運営協議会事業 市民課
7191 健康保険組合等出産育児一時金臨時補助金返還金 市民課
7200 (国保)一般被保険者医療給付費納付金 市民課
7220 (国保)一般被保険者後期高齢者支援金等納付金 市民課
7240 (国保)介護納付金 市民課
7136-1 (国保)保健衛生普及事業 市民課
7136-2 (国保)諸費(はり・きゅう・貸付) 市民課

2-3.健やかで生きがいの持てる高齢者福祉の実践

1300 シルバー人材センター事業 長寿介護課
1310 老人クラブ育成事業 長寿介護課
1361 老人憩の家運営事業 長寿介護課
8010 (介保)介護保険認定審査会事業 長寿介護課
8020 (介保)介護サービス等給付事業 長寿介護課
8036 (介保)介護予防サービス等給付事業 長寿介護課
8037 (介保)高額医療合算介護サービス等給付事業 長寿介護課
8040 (介保)審査支払手数料事務(保険給付) 長寿介護課
8045 (介保)高額介護サービス費給付事業 長寿介護課
8048 (介保)特定入所者介護サービス費給付事業 長寿介護課
8095 (介保)介護保険認定事務 長寿介護課
8140 (介保)在宅医療・介護連携推進事業 長寿介護課
8145 (介保)生活支援体制整備事業 長寿介護課
8150 (介保)認知症総合支援事業 長寿介護課
1330-2 緊急通報体制等整備事業 長寿介護課
8000-2 (介保)介護基盤整備事業費補助 長寿介護課
8130-1 (介保)住宅改修支援事業 長寿介護課

2-4.心の通った社会福祉の推進

840 社会福祉協議会事業 福祉課
850 保護司会事業 福祉課
890 遺族会戦没者等援護事業 福祉課
894 生活困窮者自立支援事業 福祉課
1458 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金追加給付事業 福祉課
1461 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金給付事業(均等割り) 福祉課
1462 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金給付事業(子供加算) 福祉課
1463 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金給付事業(非課税) 福祉課
1885 被保護者就労支援事業 福祉課
1895 災害救助被災者支援事業 福祉課
6010 障害者団体育成事業 福祉課
6070 介護給付費等支給事業 福祉課
6090 補装具費支給事業 福祉課
6105 成年後見制度利用支援事業 福祉課
6110 相談支援事業 福祉課
6150 移動支援事業 福祉課
6190 自動車改造・免許取得助成事業 福祉課
6210 声の広報発行事業 福祉課
6235 障害児通所給付事業 福祉課

お問い合わせ

企画振興部企画政策課行政改革担当

伊予市米湊820番地

電話番号:089-909-6364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?