ホーム > 暮らし > 安全・安心なまちづくり(防災・防犯・交通安全など) > 防災 > 防災に関する計画
ここから本文です。
掲載日:2024年10月23日
伊予市には「伊予市地域防災計画」をはじめ、防災に関する様々な計画があります。施策の着実な実行と、一貫性を保ちながら効率的で効果的な防災行政のために、これらの計画は大切です。「伊予市地域防災計画」と「伊予市水防計画」は、伊予市長を筆頭に、行政(県、市、警察、消防)、電気・運輸・通信などの指定公共機関の事業者、自主防災組織の代表者、各分野の有識者などで構成する「伊予市防災会議」による審議を経て策定されるもので、伊予市の防災施策の要となるものです。
伊予市地域防災計画は、本編である「風水害等対策編」「地震対策編」「津波対策編」「原子力災害対策編」「資料編」と、「住民避難行動計画」で構成される、伊予市における防災施策の要となる計画です。
伊予市水防計画は、河川、池、海岸の洪水の他、内水(雨水出水)や津波、高潮などの水害に対し、警戒・防御・被害軽減を行うための計画です。
伊予市避難行動要支援者避難支援全体計画は、災害時に自ら避難することが困難な方々の避難支援のために、平常時から取り組むべき体制を整えるための計画です。
伊予市業務継続計画は、大災害が発生しても行政機能が維持できるよう、最優先すべき災害応急対策業務の他、優先度の高い業務を特定し、発災直後から業務を継続・執行できる体制を整えるための計画です。
伊予市災害時受援計画は、近年の災害は甚大かつ広域化の傾向が強まり、自治体単独では適切な対応が困難な場合が増えており、他の自治体等からの応援職員を、迅速かつ的確に受け入れるための体制整備が求められているため、災害発生時の人的・物的資源の受入体制の整備や、応援を受けようとする業務の選定、応援要請の準備等を定めることを目的とした計画です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください