ここから本文です。
掲載日:2025年10月31日
被保険者には、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、「資格確認書」が1人1枚交付されます。(令和8年7月31日までの暫定的な運用です)資格確認書の有効期間は、原則、毎年8月1日から翌年の7月31日までとなっています。
75歳の誕生日までに送付されます(原則、誕生月の前月)。
65歳から74歳までで一定の障がいがあると広域連合から認定されたときに交付されます。
他県から転入してきた場合など、被保険者となったときに交付されます。
毎年7月中旬ごろに送付されます。
普通郵便により送付されます。簡易書留をご希望の場合は、市民課へご相談ください。
医療機関等の窓口で支払う自己負担の割合は、所得に応じて1割、2割または3割です。
| 負担割合 | 所得要件 |
|---|---|
|
3割 |
同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の被保険者がいる場合。かつ、被保険者の収入が383万円以上(被保険者が2人以上の場合は、合計520万円以上)の世帯に属する被保険者 |
|
2割 |
3割負担に該当せず、同一世帯に住民税課税所得が28万円以上の被保険者がいる場合。かつ、被保険者の[年金収入+その他の合計所得金額]が200万円以上(被保険者が2人以上の場合は、合計が320万円以上)の世帯に属する被保険者 |
|
1割 |
上記以外の方 |
本人確認できるものとは、官公庁から発行された書類(運転免許証や介護保険証など)です。有効期限の切れた古い資格確認書等では申請できませんので、ご注意ください。
また、地域事務所で資格確認書交付申請をした場合、資格確認書は後日郵送になります。
伊予市市民課、中山地域事務所、双海地域事務所
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください