掲載日:2024年12月4日
犬・猫不妊去勢手術費補助事業
予算額に達したため、本補助金は令和6年12月4日(水曜日)に受付を終了しました。
犬及び猫の不必要な繁殖防止と周囲への迷惑を未然に防ぐため、犬・猫の不妊又は去勢手術費用の一部を補助します。
- 本市の区域内で生活している猫が対象です。
- 識別のため、V字カット(耳カット)を必須とします。
- 管理者は、給餌・給水・フン尿やその他の汚物処理を行い、周囲とトラブルにならないよう細心の注意を払ってください。
補助金額(1頭あたり)
- 飼い犬・飼い猫2,000円
- 飼い主のいない猫(Vカット必須) 手術費用の2分の1 オスは上限5,000円 メスは上限8,000円
補助対象の要件
- 本市に住民登録している者。
- 市税を滞納していない者。
- 営利(販売等)を目的としていない者。
- 愛媛県内で開業している動物病院において手術を受けさせた者。
- 犬は狂犬病予防法に基づき登録され、申請日以前の1年間に狂犬病予防注射を済ませていること。
手術・申請についての注意点
- 同一年度において1世帯につき、犬・猫の種別を問わず2頭に限ります。
- 手術を実施した日から起算して30日以内に申請書を提出してください。
- 予算の範囲内で補助金を交付いたします。(申請順)
- 条件を満たしていない場合及び申請書類に不備がある場合は、補助できません。
提出書類等
提出先
環境政策課・中山地域事務所・双海地域事務所
(郵送の場合は環境政策課へ。当日消印有効。)
申請書類の注意事項
- 申請者(交付決定者)と口座名義人は同一人物にしてください。
- 請求書の訂正は認められませんので、新しい用紙をご利用ください。
- 申請書及び同意書についても、氏名・金額の訂正は認められません。(訂正印・修正ペン等も不可)
- 氏名、金額以外を訂正する場合は、二重線を引いて訂正してください。なお、二重線にかぶるように訂正印を押印するか訂正署名をしてください。
- 猫の場合は、鑑札・注射番号の欄は空欄にしておいてください。