ここから本文です。
掲載日:2022年9月17日
給食を提供している間は衛生管理のため、調理場には一般の人が入ることはできません。
そこで、7月22日に小学生と保護者を対象に給食センターを開放し、調理場内を探索してもらいました。
20組限定で募集したところ、60組の応募があり抽選で19組58人が参加してくれました。
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し3年ぶりに実施することができました。
今回は、愛媛県立伊予農業高等学校の生徒が案内役として参加してくれました。
2人のレポートがこちら!
|
|
|
|
![]() 手洗いをしっかりしましたが・・・ |
|
![]() 服に付いているほこりなどを吹き飛ばすエアシャワー室に入りました。 風がすごい勢いで出てくるので、みんなビックリしていました。 |
|
![]() クイズラリーもしました。 みんな全問正解目指して頑張っていました◎ |
|
![]() 揚げ物の調理の様子を見学しました。 1日3200人分の給食を作るのは大変だと思いました。 |
|
![]() 野菜の皮むきの機械。 上の穴からじゃがいもを入れると横の穴から皮がむけて出てきます。 見ていておもしろかったです。 |
|
![]() 建物の外に出て、周りを1周しました。 |
|
![]() |
学校給食センター見学のお手伝いができ、多くの小学生と交流することができました。 |
令和2年度から、「子育て支援学校給食費補助金」が新設されました。
これは、子育て支援の観点と学校給食摂取基準に沿った給食内容の実施を目的として、学校給食用食材の購入にかかる費用への補助金です。
平成30年8月に学校給食実施基準の一部改正が施行され、これによってエネルギーやたんぱく質などの栄養量を増やす必要がでてきました。
しかし、5年間据え置きの給食費では、十分に栄養量を満たすことが難しくなっていました。
この補助金により、保護者の負担を増やすことなく、給食内容の充実を図っていくことができます。
イラストをクリックすると該当のページを見ることができます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください