文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > 教育・子育て・福祉 > 福祉 > 地域包括 > 「オレンジガーデニングプロジェクト」in伊予市

ここから本文です。

掲載日:2025年7月2日

「オレンジガーデニングプロジェクト」in 伊予市

オレンジガーデニングロゴ

認知症の人が希望をもって自分らしく暮らし続けられる社会の実現に向け全国で様々な取り組みが始まっています。「オレンジガーデニングプロジェクト」もその一環で、2020年に新潟県長岡市で始まり、その動きは全国に広がっています。伊予市もこの活動に賛同し、今年度初めて、地域の皆さんとともに取組みます。

オレンジガーデニングプロジェクトとは?

「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、9月の認知症月間に向け、認知症のシンボルカラーである「オレンジ色」の花を咲かせるプロジェクトです。

この活動を通して、認知症について考え、「どんな街なら暮らしやすい?自分に出来そうなことは何だろう?」と周囲の人と話すきっかけになれば幸いです。人・地域・社会がつながり、「認知症になっても自分らしく暮らしやすいまち」をみんなで創っていきましょう。

プロジェクトの参加方法

ステップ1:オレンジ色の花を育て、花の側に「啓発カード」を添える

  • 自宅や職場など好きな場所で、オレンジ色の花を育ててください。(花の種類は問いません)
  • 花に込められた意味が伝わるように、花の側に「啓発カード」を添えてください。
  • 啓発カードは、下記を印刷してご使用ください。長寿介護課の窓口でも配布しています。

啓発カード(小サイズ)(ZIP:6,438KB)
啓発カード(中サイズ)(ZIP:3,492KB)
啓発カード(大サイズ)(ZIP:2,234KB)

ステップ2:花の写真を撮り、長寿介護課へ写真を送る

  • 下記の写真投稿フォームから花の写真を送ってください(9月30日締切)
  • 長寿介護課窓口まで、直接写真をお持ちいただいても構いません。
  • 投稿された写真は、9月の認知症月間に合わせて、市ホームページや啓発物等に掲載予定です。

写真投稿はこちら:写真投稿フォーム(外部サイトへリンク)

プロジェクトの進捗状況(※随時更新)

令和7年7月2日

市ホームページを見て声をかけてくださった、いよ本プロジェクト「私設図書館ビブリオAA」の方へ種をお渡ししました。元々育てていたキバナコスモスとともに、図書館前のお花畑に植えていただけるそうです。

いよ本プロジェクト2

令和7年6月29日

伊予市扶桑会館さんから「親子ふれあい教室でマリーゴールドの種まきをしました」とご報告いただきました。ぜひ地域の皆さんで、種の成長を見守ってください。

扶桑会館

令和7年6月中旬

いよしSDGs応援団」に登録されている、ウェルピア伊予、山陽物産株式会社、伊予診療所の方に、マリーゴールドの種をお渡ししました。企業の職員さん、施設の利用者の皆さんで育てていただけるそうです。

(写真左から)ウェルピア伊予、山陽物産株式会社

ウェルピア伊予山陽物産

令和7年6月19日

昨年度「認知症サポーター養成講座」を受講された、伊予中学校の人権委員の皆さんに、マリーゴールドの種をお渡ししました。正門付近の花壇に植えていただけるそうです。

伊予

令和7年6月初旬

プロジェクトに賛同いただいた方々に、マリーゴールドの種をお渡ししました。皆さん快く引き受けてくださり、200袋ほど準備した種ももうすぐ無くなりそうです。

(写真左から)町屋、道の駅ふたみ、高齢者福祉施設ごしきの家、伊予農業高校

町屋双海シーサイドごしき伊予農業高校

上記の団体に加え、道の駅なかやま、伊予市立各保育所、教育支援教室はばたき、児童発達支援センター伊予くじら、下灘小学校、双海地域事務所、伊予市扶桑会館、伊予あいじゅ、森の園、伊予市地域包括支援センター、地域の方々にもお渡しさせてただきました。

令和7年5月26日

認知症サポーターからなるボランティアグループ「チームオレンジい~よ」の皆さんと一緒に、マリーゴールドの種の袋詰めを行いました。数に限りはありますが、市内のグループホームや学校、商店、ご賛同いただける地域の方々へ配布予定です。

種写真1写真2

認知症の関連リンク

 

お問い合わせ

市民福祉部長寿介護課地域包括担当

伊予市米湊820番地

電話番号:089-909-6332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?