文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > 教育・子育て・福祉 > 福祉 > 障がい者福祉 > ヘルプマークについて

マイメニュー

使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

掲載日:2025年7月1日

ヘルプマークについて

ヘルプマークとは

ヘルプマークとは、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。
ヘルプマークを持つことで「支援や配慮を必要としていることを知らせる効果」と、ヘルプマークを見た方に「支援や配慮を促す効果」があります。

helpmark

ヘルプマーク

7月20日は「ヘルプマークの日」

令和7年、東京都は、全国共通のマークとなった“7月20日”を「ヘルプマークの日」に定めました。

平成24年に東京都が作成したヘルプマークは、その後、平成29年7月20日、JIS(案内用図記号)に登録され、全国共通のマークになりました。現在では全都道府県に導入されています。

愛媛県においては平成29年に導入し、県及び市町で配布しています。

どんな方が使うの?

義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々を想定しています。

どうやって使うの?

ヘルプマークは、常時つけていただくことも、必要に応じてつけていただくこともできます。

使い方に合わせて、ストラップ型・バッジ型・シール型の3種類から選べます。

  • ストラップ型…ストラップを利用してカバン等につけて使用します。
  • バッジ型………缶バッチです。カバンや衣服等につけて使用します。
  • シール型………カバンや持ち物等に貼って使用します。

(着用例)ヘルプマーク着用例

付属のシールについて(ストラップ型)

ストラップ型のヘルプマークには、付属のシールがついています。

このシールに、ヘルプカードを所持していることを記入したり、名前や電話番号、血液型、常備薬、緊急連絡先等を直接記入して、ヘルプマークの片面に貼りつけて使うこともできます。

ヘルプマークを見かけたら

ヘルプマークを身につけた方を見かけた場合は、次のような思いやりのある行動をお願いします。

  • 電車・バス等、公共交通機関では座席を譲ってください。
  • 困っている様子を見かけたら「お手伝いしましょうか」と声をかけるなどの配慮をお願いします。
  • 災害が発生した時、安全に避難するための支援をお願いします。

ヘルプマークを身につけている方の中には、外見では健康そうに見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、視覚障がいや聴覚障がい等により状況把握が難しい方もいます。

ひとりでも多くの方のお心遣いが、ヘルプマークへの理解と行動を促す原動力になります。皆様のご協力をお願いします。

どこでもらえるの?

ヘルプマークは、本人または代理者(家族や支援者など)からの申し出により、次の場所で無料配布しています。

  • 伊予市役所福祉課
  • 双海地域事務所
  • 中山地域事務所

(お願い)

ヘルプマーク本体をフリマサイト等で売買することは、御遠慮ください。
ヘルプマークに関する寄付活動等には、一切関与しておりません。
ヘルプマークの趣旨に沿った、適正な利用をお願いします。

もっと詳しく知りたい方は

東京都福祉局「助け合いのしるし・ヘルプマーク」(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

市民福祉部福祉課障がい者福祉担当

伊予市米湊820番地

電話番号:089-982-1121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?