文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > 暮らし > 健康・医療 > 健康啓発・相談 > 食中毒の予防について

ここから本文です。

掲載日:2024年9月4日

食中毒を予防しましょう

前2日間の最高気温の平均が30℃、平均湿度が75%をこえ 食中毒の発生しやすい気象条件となったことから、令和6年9月2日付けで第5回細菌性食中毒注意報が発令されました。

啓発用リーフレット(PDF:226KB)

食中毒注意報発令状況(PDF:78KB)

家庭でできる食中毒予防

食中毒予防の三原則

菌をつけない

食中毒を起こす細菌は、魚や肉、野菜などの食材についていることがあります。

この食中毒菌が手指や調理器具などを介して他の食品を汚染し、食中毒の原因となることがあります。

手指や器具類の洗浄・消毒や、食品を区分け保管したり、調理器具を用途に使い分けることなどが必要となります。

菌を増やさない

食品に食中毒菌がついてしまっても、食中毒を起こすまでの菌量まで増えなければ、食中毒にはなりません。

食品についた菌は、時間の経過とともに増えるので、調理は迅速にし、調理後は早く食べることが大切です。

また、細菌は通常、10℃以下では増えにくくなるので、食品を扱うときには室温で長時間放置せず、冷蔵庫に保管する必要があります。

菌をやっつける

一般的に、食中毒を起こす細菌は熱に弱く、食品に細菌がついていても加熱すれば死んでしまいます。加熱はもっとも効果的な殺菌方法ですが、加熱が不十分で食中毒菌が生き残り、食中毒が発生する例が多いので注意が必要です。

また、調理器具は洗浄した後、熱湯や塩素剤などで消毒することが大切です。

集団食中毒防止月間(9月)

9月は依然気温が高く、例年7月・8月に引き続き細菌性食中毒注意報が発令されています。
夏場の暑さで体力を消耗し、抵抗力も弱っていることから、集団食中毒の発生が危惧されます。
食中毒を起こさないようにしましょう。

お問い合わせ

市民福祉部健康増進課(保健センター) 

伊予市尾崎3番地1(伊予市総合保健福祉センター内)

電話番号:089-983-4052

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?