ここから本文です。
掲載日:2025年2月18日
「子どもが病気…そばにいたいけど仕事が休めない。」そんな時は、病児・病後児保育室をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症については、引き続き現在も感染者が確認されています。
今後とも、関係機関と密に連携しながら、迅速で正確な情報提供に努めて運営してまいりますので、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
病児・病後児保育室の利用については、次の通りです。
利用にあたっては、「伊予市病児・病後児保育事業受け入れ基準(PDF:155KB)」に基づき、ご利用をお断りする場合があります。
・「えひめ施設利用予約」システムから、空き状況の確認ができるようになりました。
予約については、病児・病後児保育室に直接お問い合わせください。
・利用の予約は、当日と翌日の予約のみの受付とします。
・令和5年8月1日より、協力医療機関が「なのはなこども医院」に変更になりました。
・令和6年4月より、お迎えサービスを再開しました。詳しくは「お迎えサービスについて」(PDF:527KB)をご覧ください。
伊予市では、お仕事等の都合でお困りの保護者の方に代わって、病気やけがのお子様をお預かりし、看護師や保育士がお子様一人一人の体調に合わせた保育・看護を行う病児・病後児保育室『いよっこすまいる』を開設しています。
所在地:伊予市米湊768番地2(ぐんちゅう保育所内)
電話番号:089-982-0406
月曜日~金曜日:7時30分~18時
土曜日:7時30分~12時30分
(ただし日曜日、祝日、12月29日~1月3日はお休みです。)
1人1日1,500円(5時間以内750円)
(ただし、母子・父子・生活保護世帯は無料)
別途、食事・おやつ代が500円かかります。
お迎えサービスを利用する場合は、別途費用が必要です。詳しくは「お迎えサービスについて」(PDF:527KB)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用可能な病気が変更になっています。詳しくは、「伊予市病児・病後児保育事業受け入れ基準(PDF:155KB)」をご覧ください。
ご利用にはあらかじめ登録が必要です。『いよっこすまいる』にて登録手続きをお願いします。登録手続の際に母子健康手帳、健康保険証、子ども医療受給資格証、保護者の本人確認書類(運転免許証等)をご持参ください。
アレルギーがあるお子様は「アレルギー除去食に関する連絡書」が必要です。
【提出書類】
(1)まずは、病院を受診し、診断結果と「伊予市病児・病後児保育事業受け入れ基準(PDF:155KB)」を比較し、利用の可否をご確認ください。
(2)上記基準により利用可となった場合は、医師に診断結果に基づく看護の方法を記した病児・病後児保育事業医師連絡票を記入いただいてください。
(3)病児・病後児保育室にお電話で予約してください。
(4)利用日当日は、病児・病後児保育事業医師連絡票に加え、以下の書類を記入いただきご持参ください。
松山市において病児・病後児保育の広域受入れをしていますので、伊予市にお住まいの方もご利用できます。
なお、利用にあたっては、利用を希望する施設への事前登録が必要です。
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
石丸小児科 | 松山市三番町六丁目5番地1 | 089-921-2918 |
天山病院 | 松山市天山二丁目3番30号 | 089-946-1515 |
愛媛生協病院 | 松山市来住町1091番地1 | 089-961-1307 |
三葉病児園 | 松山市山西町542-1 | 089-952-1777 |
高木保育園 TakagiAID+ (タカギエイドプラス) |
松山市高木町252 | 089-994-8831 |
各施設にお預かりできる人数に限りがあり、施設によっては希望されても利用できない場合があります。利用方法は、実施施設に直接お問い合わせください。
松山市の施設利用について、詳しくは松山市ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください