文字サイズ
大
小
色合いの変更
音声読み上げ
Foreign Language

ホーム > 暮らし > 健康・医療 > 健康啓発・相談 > インフルエンザの感染者数が急増しています!感染予防を心がけましょう

ここから本文です。

掲載日:2025年11月26日

インフルエンザの感染者数が急増しています!感染予防を心がけましょう

インフルエンザは、例年秋から冬にかけて流行する傾向にありますが、今年のインフルエンザの定点当たり報告数では、第45週(11月3日から11月9日)20.30人から第46週(11月10日から11月16日)27.33人と急増しており、県全体で注意報の基準値を超えるなど、過去10年の平均を大きく上回り推移しています。
今後、さらに感染者が増加する可能性もあり、特に高齢者や乳幼児、基礎疾患がある方などは重症化するリスクが高いため、早期の予防対策が重要です。

インフルエンザとは

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが原因で起こる感染症です。毎年11月下旬頃から12月上旬頃に流行が始まり、翌年の1~3月頃にピークを迎えます。感染力が強いため、ひとたび流行が始まると、短期間で感染が拡大します。

どんな症状があるのか

インフルエンザウイルスに感染すると、1~3日の潜伏期間を経て、38℃以上の発熱、せき、悪寒、のどの痛み、関節痛、全身倦怠感、頭痛などの症状があらわれるのが特徴で、あわせて鼻水やせきの症状もみられます。
かかったかな?と思ったら安静にして、休養をとることが大切です。
十分な睡眠と水分補給も心がけてください。

インフルエンザの予防と対策

  • こまめに手洗いや手指消毒を行いましょう。
  • 咳やくしゃみが出る時は「咳エチケット」を心がけましょう。
  • 症状がある場合に外出する際は、人混みは避け、マスクを着用しましょう。
  • 重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、受診時や医療機関・高齢者施設を訪問するときはマスクを着用しましょう。
  • 発熱などの体調不良時にそなえて、常備薬を確保しておきましょう。
  • 高熱が続く、呼吸が苦しい、意識状態がおかしいなど具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
  • 日頃から栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠をとり、身体の抵抗力を高めましょう。
  • 重症化を防ぐために、早めに医療機関と相談の上、ワクチン接種をご検討ください。

 

お問い合わせ

市民福祉部健康増進課(保健センター) 

伊予市尾崎3番地1(伊予市総合保健福祉センター内)

電話番号:089-983-4052

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?